KOBAC コバックの公式サイトはこちら
KOBAC コバックの公式サイトはこちら お問い合わせはこちら 0120-589-555
sponsored by 車検のコバック

自動車整備士の資格

自動車整備工場の成功事例だけを集めたサイト
自動車整備工場の成功事例だけを集めた【成功無双】 » 自動車整備業に関わるTOPICS » 自動車整備士の資格
目次 index

主要な自動車整備士の資格

自動車の整備や修理・点検などの業務を担当するのが自動車整備士です。整備士として活躍する際の主要な資格には、3級・2級・1級整備士、ジーゼル自動車整備士、特殊整備士があります。どのような資格なのか、その特徴をチェックしていきましょう。

3級・2級・1級整備士

自動車整備士に必要な資格として、まず挙げられるのが3級・2級・1級整備士資格です。数字が小さくなるほど、自動車に関する知識と技術が豊富であることの証明となります。

また、グレードによって整備可能な分野が異なるのも特徴です。3級・2級整備士資格は、ガソリン、車体とエンジンを除いたシャシ、ジーゼル、二輪とやや限定的。一方、1級整備士は小型・大型・二輪の3種類に対応しており、自動車整備に関するスペシャリストであることが分かります。

自動車整備士資格はグレードが高いほどお客様からの信頼を得やすいですが、資格試験の難易度が高く資格取得率も低いです。自動車の整備や修理を目的とするのであれば、わざわざ1級を取得せずとも2級を取得すれば十分働けるので、1級整備士の資格は業務においてより高い専門性が求められるようになってから取得するのでも良いかもしれません。

ジーゼル自動車整備士

その名の通りジーゼルで動く自動車の整備ができる資格です。対象となるのは、普通自動車、小型車、軽自動車の3種類です。

また、こちらの資格には3級と2級があり、3級ジーゼル自動車整備士はエンジン部分の基本的な整備しか行えません。反対に、2級ジーゼル自動車整備士はエンジンの基本整備だけでなく、車体や足回りなどほとんどすべての整備ができます。そのため、十分な整備技術が必要な場合は、2級ジーゼル自動車整備士の資格を取得するのがおすすめです。

特殊整備士

特殊整備士の資格は整備士にとって必須資格ではありませんが、持っていると転職などで有利になります。こちらの資格は、自動車車体整備士、自動車電気装置整備士、自動車タイヤ整備士といった3種類に分かれているのが特徴です。

自動車車体整備士は自動車のボディやフレームを、自動車電気装置整備士は電気回路システムを、自動車タイヤ整備士はタイヤを専門とする資格となっています。そのため、特定の分野における専門性の高さを示すことができるでしょう。

電気自動車を整備するのに必要な資格

自動車を動かすエネルギー源として、これまではガソリンや軽油を採用していたでしょう。しかし、近年では排気ガスを発生させない車として電気自動車が登場。それと共に、低圧電気取扱特別教育やハイブリッドプロ認定資格といった電気自動車の整備に役立つ資格も生まれました。

電気自動車の整備を行うために自動車電気装置整備士の資格は必須ではありませんが、持っていれば専門性の高さをアピールできるでしょう。

低圧電気取扱特別教育

ガソリンで動く自動車が搭載しているバッテリーは12ボルトです。一方、電気自動車に搭載されている走行用バッテリーはおおよそ400ボルトといわれています。ガソリン自動車と比べてはるかに高い電圧を使用しており、点検・整備・修理の際には取り扱いに細心の注意を払わなければなりません。そのため、電気自動車整備を行うには、低圧電気取扱に関する講習を受けるのが必須となっています。

ハイブリッドプロ認定資格

電気自動車やハイブリッドカーなどの自動車を整備する際、ガソリン自動車を整備するための知識と技術だけでは不十分な部分もあるでしょう。ハイブリッドプロ認定資格は、高度化した自動車整備にも柔軟かつ的確な整備ができるようになる資格です。

グレードは2級、1級、特級の3種類で、どれも筆記試験と実技試験の両方をクリアすることで習得できます。自動車業界では今後さらに電気自動車やハイブリッドカーの普及が進んでいくと考えられているので、電気に関する専門的な知識と技術を持った整備士は将来性が高いでしょう。

当サイト【成功無双】は
Zenken株式会社が
制作・運営しています
運営会社情報

日本の様々な産業や企業を、コンテンツで支援するZenken株式会社が、自動車整備業界にスポットを当てて制作・運営しているサイトです。

当サイトでは、「整備士不足」「自動車製造技術の進化に伴う整備の難易度上昇」「若者の車離れ」など、多くの課題を抱える自動車整備業界で、現在成功している経営者のリアルな声を集めて掲載しています。

ぜひ、自社の課題と似た課題を抱えている会社の事例を参考にしてください。

経営者の声を聞くにあたり、車検のコバックに協力を依頼し、成功経営者のみなさまをご紹介していただきました。

運営会社情報