インボイス制度とは、正式には「適格請求書等保存方式」と呼ばれる制度であり、2023年10月1日より導入が行われています。これは、請求書の発行や保存に関わってくる制度であり、導入によって請求書を作成する際の方法や仕入額控除に関する要件が変更されたことから、自動車整備業を含め全ての事業者に影響があるといえるものです。
この制度では、事前に登録をした適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書(インボイス)」の保存が仕入額控除の要件となっており、さらに適格請求書発行事業者になれるのは課税事業者のみと定められています。このことから、売上1000万円以下であり、消費税の免税業者として届出を行っている事業者は、適格請求書の発行ができません。そのため、仕入れ先に消費税の免税業者がいる課税事業者の場合、税額控除に影響が出てくることになります。
このように、インボイス制度が導入されたことで消費税の納付と仕入額控除のルールが変更されたため、適格請求発行事業者としての登録が必要になる場合もあります。また、インボイス制度により消費税の透明性と追跡性が向上するなどの面もあるといわれています。
いずれにしても、インボイス制度はさまざまな事業者に影響を与える制度であるため、その内容についてしっかりと理解し、必要に応じて対応を行っていくことが大切といえます。
上記でもご紹介していますが、インボイス制度がスタートした2023年10月1日以降は、年間の課税売上高が1,000万円以下で、かつ免税事業者としての届出を行っている場合には、適格請求書(インボイス)を発行できません。この場合、取引先が課税事業者の場合には仕入税額控除を適用できないことから、取引を見直される可能性があるといえます。
また継続して取引を行う場合でも、取引の条件について変更を求められる可能性も考えられます。このように、自動車整備業を含む事業者において、免税事業者のままでいると大きな影響を受ける可能性があることはあらかじめ念頭に置いておく必要があるといえるでしょう。
加えて、出張整備士や整備工場で業務委託の形で仕事をしている個人事業主の整備士においても免税事業者に該当している可能性が高いといえますので、インボイス制度の内容についてしっかりと理解しておくことが大切です。
すでに課税事業者である自動車整備事業者の場合も、インボイス制度が導入されたことによってさまざまな影響gがあるといえるでしょう。例えば、下記のような影響が考えられます。
このように、インボイス制度が導入されたことによって、すでに課税業者である自動車整備事業者にもさまざまな影響があると考えられますので、自社ではどのような対応が必要なのかをしっかりと確認しておきましょう。
もし免税事業者である場合には、まずは適格請求書発行事業者として登録するかどうかの検討が必要になります。もし、登録を行う場合には下記のような対応を行います。
また、既に課税事業者である場合には、下記のような対応が必要となります。
インボイス制度が導入されたことによって、企業にはさまざまな影響があります。例えば、インボイスを発行するのに必要なシステムやソフトウェアの準備を行い、適切な請求書を発行できるように環境を整えておくことも大切なポイントとなってくるでしょう。
また、「適格請求書でなければ仕入税額控除の対象にならない」「消費税の端数処理」「割戻し計算のほか、積上げ計算が選択できるようになる」といったように消費税の計算方法も変更となっているため、新しい計算ルールにしっかりと従っていく必要がある点には注意が必要といえるでしょう。
こちらの記事では、2023年10月1日より導入されているインボイス制度の導入による影響についてご紹介してきました。インボイス制度が導入されたことにより、自動車整備業者を含むさまざまな事業者に大きな変化がもたらされています。免税事業者・課税事業者いずれも影響があることから、どのような対策が必要なのかをしっかりと認識して対応していく必要があるといえるでしょう。
スムーズに事業を運営していくためには、事業者の登録やシステムの準備、新しい消費税計算のルールへの対応などが必要になってきます。適切な対応によって、インボイス制度下でも事業を効率的に運営できるようにしていきましょう。
日本の様々な産業や企業を、コンテンツで支援するZenken株式会社が、自動車整備業界にスポットを当てて制作・運営しているサイトです。
当サイトでは、「整備士不足」「自動車製造技術の進化に伴う整備の難易度上昇」「若者の車離れ」など、多くの課題を抱える自動車整備業界で、現在成功している経営者のリアルな声を集めて掲載しています。
ぜひ、自社の課題と似た課題を抱えている会社の事例を参考にしてください。
経営者の声を聞くにあたり、車検のコバックに協力を依頼し、成功経営者のみなさまをご紹介していただきました。