KOBAC コバックの公式サイトはこちら
KOBAC コバックの公式サイトはこちら お問い合わせはこちら 0120-589-555
sponsored by 車検のコバック

認証工場と指定工場での車検の違い

自動車整備工場の成功事例だけを集めたサイト
自動車整備工場の成功事例だけを集めた【成功無双】 » 自動車整備業に関わるTOPICS » 認証工場と指定工場での車検の違い
目次 index

認証工場と指定工場

認証工場と指定工場には、共通点もあれば相違点も存在します。ここでは、各工場における車検での共通点と相違点を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

共通点

認証工場と指定工場の共通点は、どちらも分解整備に対応しているという点です。分解整備とは「動力伝達装置」と呼ばれるドライブシャフトやトランスミッション、エンジンなどを取り外して異常の有無を確認する整備方法を指します。

また、必要に応じて、ブレーキディスクやブレーキドラムなどの制動装置の分解整備も可能です。どれも取り付けを間違えると大事故につながる部品のため、国から許可を得た整備工場のみしか分解整備を許されていません。認証工場と指定工場はともに国の許可を得ているので、分解整備ができます。

相違点

認証工場と指定工場では「自社工場で車検を完了できるか否か」という点が大きく異なります。認証工場でも分解整備は可能ですが、車検を完了するための検査ラインがない場合は自社工場内だけで車検を通すのは不可能です。自社工場で車検を通したい場合は、整備が完了した自動車を陸運局へ持ち込み、検査ならびに車検証の発行をしてもらう必要があります。

一方、指定工場は自社工場内に車検を完了するための設備を完備しているので、整備した自動車を陸運局に持ち込む必要がありません。そのため検査済みの自動車の書類を持っていくだけで、車検証が発行されます。

車検の違い

認証工場と指定工場では対応範囲が異なるため、自動車整備士の仕事内容にも違いがあります。どのような違いがあるのかを確認して、認証工場もしくは指定工場の経営に必要な知識を習得しましょう。

認証工場

認証工場も指定工場と同様に分解整備が可能ですが、自社工場のみで車検を通すのは不可能です。そのため、認証工場で働く自動車整備士の業務は、分解整備ならびに板金塗装といった自動車の修理がメインとなります。

具体的には、オイル交換やタイヤ交換などの簡単なメンテナンスや故障車の分解修理です。もちろん、点検整備にも対応しているため、車検が可能な認証工場が存在しないとは限りません。その場合には、整備を行った自動車を陸運局まで運ぶなどの仕事も自動車整備士が担当します。

認証工場の開業を検討している場合は、自動車整備士の求人応募を出す際に「車検対応の有無」や「陸運局への自動車持ち込みを自動車整備士が行うのか」などを、明記するという点を覚えておくと良いでしょう。

指定工場

指定工事で働く自動車整備士の仕事内容は認証工場とほぼ変わらず、タイヤ交換やオイル交換などのメンテナンス作業が中心です。しかし、指定工場は自社工場内だけで車検を完了できるので、車検を収益柱としているケースもあります。このような工場では、メンテナンスや修理よりも車検のための点検整備にウェイトを置いている可能性が高いです。

点検整備は作業の流れが決まっており、人によっては仕事に物足りなさを感じてしまうかもしれません。実際に、指定工場に勤める自動車整備士の中には、単調な作業を退屈だと感じている人もいるようです。そのため、臨機応変な対応が求められる仕事を希望する人、システム化された作業が苦手な人は注意しましょう。

認定を受ける条件

自動車整備工場において国の認定を受ける条件は、認証工場と指定工場で作業場・設備・人員などが異なります。詳しく確認していきましょう。

認証工場

認証工場が国の認定を受ける条件は、以下の通りです。

作業場

認証工場は、車両置場、部品整備場、車両整備作業場、点検作業場が設置されていなければなりません。

設備

認証工場では車検における自動車の点検整備のみ可能なため、点検整備に必要な設備が完備されていれば問題ありません。

人員

分解整備ができる従業員を2名以上確保しており、そのうち最低1名は1級もしくは2級自動車整備士であることが条件です。なお、従業員の数が多い場合は、1級~3級自動車整備士の資格保有者を全体の1/4以上確保する必要があります。

指定工場

指定工場が国から認定を受けるための条件は、以下の通りです。

作業場

指定工場では自動車の点検に必要な車両置場、部品整備場、車両整備作業場、点検作業場に加え、車検を行う完成検査場を設けなければなりません。また、車検に必要な検査ラインの確保も必須です。

設備

点検整備に必要な設備とともに検査に必要な設備を揃えていないと、指定工場として認められないため注意が必要です。

人員

業務を担当する従業員が5名以上在籍していること。また、従業員のうち自動車検査員と1級または2級自動車整備士がそれぞれ1名以上おり、トータルの従業員が4名以上いることが条件です。従業員の数が多い工場は、1級~3級自動車整備士保有者を全体の1/3以上確保する必要があります。

指定工場に必須な自動車検査員

自動車検査員は、指定工場にて点検を終えた車両が保安基準に適合しているかを判断するための国家資格です。自動車の受け入れから車検検査、保安基準適合証を発行してもらうための書類作成・保管などを主な業務としています。また、検査業務の指導・監督や事故防止対策、検査設備の管理なども自動車検査員の仕事です。

自動車検査員の取得条件

いくら「自動車検査員の資格を取りたい!」と思っても、整備業務が未経験の人は自動車検査員の資格試験を受けられません。資格試験を受験するためには、最低でも2級以上の自動車整備士資格を有している必要があります。また、整備主任者として1年以上の実務経験、直近の整備主任者研修を修了している、現在の勤務先が指定自動車整備工場であることなども、受験資格を得るための条件です。

上記の条件をすべて満たしたうえで自動車検査員教習を受講し、研修後の試験をクリアすれば、晴れて自動車検査員の資格を得られます。

認証工場・指定工場の看板

「認証工場」をあらわす黄色い看板や「指定工場」を表す青い看板についてみていきましょう。

認証工場を示す黄色

正式名称を「認証標識」という黄色い看板は、国による許可を受けた整備工場、つまり認証工場であることを伝える標識です。公衆にとって見やすいように設置します。法律で定められている自動車がもつ3要素「走る」「曲がる」「止まる」にかんする部分の分解、脱着および整備ができる工場であることを示しています。無断でこれら3要素にかかわる整備をすると罰則対象となってしまうため、注意が必要です。

この看板を設置する許可を得るには、設けられているすべての基準をクリアする必要があります。基準は分解や特定の整備業務をする車の種類ごとに定められている、作業場の面積・建築基準・整備車輌を置くスペースの面積・有資格者の人数などにかんするものです。

ちなみに認証工場に車検を依頼すると、認証工場は運輸支局・車検場などにその車両を持ち込み、そして検査を受ける流れになります。

指定工場を示す青色

上述の認証工場のうち、さらにほかの条件をクリアしている工場は地方運輸局長によって指定自動車整備事業であると指定されます。そして、指定工場であることを示す青色の看板を、見やすいところに設置することが可能です。

指定工場になるための条件には、次のようなものがあります。