KOBAC コバックの公式サイトはこちら
KOBAC コバックの公式サイトはこちら お問い合わせはこちら 0120-589-555
sponsored by 車検のコバック

エーミングとは?作業内容や必要な工具・資格

自動車整備工場の成功事例だけを集めたサイト
自動車整備工場の成功事例だけを集めた【成功無双】 » 自動車整備業に関わるTOPICS » エーミングとは?作業内容や必要な工具・資格
目次 index

エーミングとは、車の安全走行機能を正常に働かせるための重要な作業です。現代の自動車には、衝突被害軽減ブレーキや自動運転支援システムなど、数多くの安全走行機能が搭載されています。これらの機能を確実に作動させるためには、エーミングが欠かせません。

本記事では、エーミングの概要や作業内容、必要な工具や作業環境、そして必要な資格について詳しく解説します。

エーミングとは

エーミングとは、車のセンサーやカメラなどの電子制御装置が正しく作動するための校正や調整作業のことです。この作業を怠ると、カメラの映像がズレたり、センサーが正常に動作しなくなったりする可能性があります。

近年では、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱防止システムなどの安全装置が標準装備されている車が増えており、これらの機能を正しく作動させるためにエーミングが重要です。

2020年4月1日に施行された改正「道路運送車両法」により、国土交通省はこれらの電子制御装置の交換や修理を「特定整備」と定義しました。

これにより、特定整備を行うためには地方運輸局の「認証」が必要となり、整備を行う人が一定の要件を満たしていることが義務付けられました。

エーミングの主な作業内容

エーミングの主な作業内容は、フロントガラスやバンパーを交換・修理した後に行うセンサーやカメラの調整です。

たとえば、フロントガラスを交換したときには、衝突軽減ブレーキに使われるカメラの位置を正しく調整します。また、バンパーを修理するときには、超音波センサーの角度や高さを確認し、基準値内に収めるように調整します。

これにより、安全装置が正しく機能するようになります。

エーミング作業に必要なツール・工具

エーミングは精密な作業なので、専用の工具が欠かせません。以下のようなツールが主に必要になります。

ターゲットやリフレクターは車種に合ったものを用意する必要があります。スキャンツールは車の診断機に接続してエーミングを実施します。

水準器や角度計はセンサーの位置や角度を正確に測るために使います。整備書は必須であり、アライメント測定器はエーミング前に調整することが推奨されます。

エーミング作業に必要な作業環境

エーミングは精度が求められるため、作業環境も重要です。水平で無風の環境が必要であり、広いスペースが求められます。これはターゲットを正確に配置するためです。

反射物や光沢物はカメラやセンサーが誤検知する原因となるため、作業環境から取り除きます。また、ミリ波レーダーの調整時には金属類の設置も避ける必要があります。これにより、正確なエーミング作業を行うことができます。

エーミング作業を行うために必要な資格

エーミングを行うためには、国が定めた専門知識やスキルを持つことが求められます。資格を取得するには、電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習に参加し、試験に合格する必要があります。

この講習は全国で行われており、学科編と実習編に分かれています。学科編では特定整備事業について学び、実習編では故障原因探究や先進安全技術について実践的に学びます。

その後、試験に合格すると「電子制御装置の整備主任者等」の資格が付与されます。また、国土交通省自動車局が行う「自動車整備技術の高度化検討会」でエーミング作業の体験会も実施されています。

当サイト【成功無双】は
Zenken株式会社が
制作・運営しています
運営会社情報

日本の様々な産業や企業を、コンテンツで支援するZenken株式会社が、自動車整備業界にスポットを当てて制作・運営しているサイトです。

当サイトでは、「整備士不足」「自動車製造技術の進化に伴う整備の難易度上昇」「若者の車離れ」など、多くの課題を抱える自動車整備業界で、現在成功している経営者のリアルな声を集めて掲載しています。

ぜひ、自社の課題と似た課題を抱えている会社の事例を参考にしてください。

経営者の声を聞くにあたり、車検のコバックに協力を依頼し、成功経営者のみなさまをご紹介していただきました。

運営会社情報