KOBAC コバックの公式サイトはこちら
KOBAC コバックの公式サイトはこちら お問い合わせはこちら 0120-589-555
sponsored by 車検のコバック

既に某車検FCが出店。後発でも2年で1,122台から2,936台に!

自動車整備工場の成功事例だけを集めたサイト
自動車整備工場の成功事例だけを集めた【成功無双】 » 自動車整備工場成功事例 » 既に某車検FCが出店。後発でも2年で1,122台から2,936台に!
目次 index
自動車整備工場成功事例

目標は3年後に5,000台!
シェア率日本一を目指し
「今は勉強のとき」

車検のコバックに協力していただき、Zenkenが自動車整備工場の成功事例をご紹介する当サイト【成功無双】。

同一エリアのライバル店の存在は、どの経営者も頭を悩ませているはず。

ここでご紹介する和歌山県の木下モータースも、車検フランチャイズに加盟しているライバル店があり、受注台数に伸び悩んでいました。

エリアNo.1になるために木下モータースがとった施策とは?木下副社長に話を聞きました。

木下モータース 木下副社長
木下モータースの紹介
  • 本社所在地:〒645-0012 和歌山県日高郡みなべ町山内1316
  • URL:https://kinoshitamotors.com/
  • 事業内容:新車販売・中古車販売・車検・板金・保険・用品
  •   
  • 代表取締役社長:木下 光博
抱えていた課題

同一エリアに、車検FCに加盟しているライバル店があり、台数が伸び悩んでいた

今はこうなった!!
2年で車検台数約3,000台。
目指すはシェア率全国1位
  • いずれは自社ブランドでの発信も
  • 複数のフランチャイズに加盟し、情報収集
車検のコバック
直営店で培った集客力・車検ノウハウ・
社員教育をFCでも展開する
車検のコバック
車検のコバック

「車検のコバック」では、1976年より、愛知県豊田市を中心に直営店を展開。

中西社長も加盟の決めてにした、アフターフォローと人材育成のノウハウを余すところなく加盟店に伝授することで、地域No.1の店舗を実現します。

車検のコバック
FC公式サイトへ

木下副社長のインタビュー

繁盛店は何をしている?その思考が
FC加盟へと突き動かした

Zen
ken
木下モータース様の躍進のきっかけを教えてください。
経営者の集まりでの
繁盛店さんとの出会い

木下副社長 船井総合研究所の自動車整備工場の経営者の集まりで出会った会社で、車検の数字を伸ばしているのが、どこかのフランチャイズに加盟している方が多かったんですね。

とくに親しくなった茨城県のナオイオートさんも、コバックに加盟されていて、フランチャイズに興味を持ったのが始まりでした。

フランチャイズを全部調べて、自分の目でも確かめて、コバックに決めたという経緯です。

Zen
ken
どうしてコバックに
決めたんでしょうか?
人材育成のノウハウが魅力

木下副社長 人材育成に魅力を感じました。

これを自社で考えて実行しようと思うと、膨大な時間がかかります。時間をお金で買う、ではないですが、それくらい魅力的でした。

成功者の作った道に、
答えが必ずある

Zen
ken
加盟して2年、車検台数は
約2.5倍に増加しました。
目標は大きくシェア率日本一

木下副社長 そうですね。3年で3,000台、5年で5,000台を目標にしています。

田舎なので、掲げている数字はかなり厳しいのですが、5,000台いけば、人口比でシェア率日本一も夢じゃないと思っていて。

そのために、コバックだけではなくカーセブンに加盟もして、とにかく数字を追いかけています。

Zen
ken
2年という短期間でここまで台数が伸びたのはなぜでしょうか?
1社じゃないので解決のスピード感が早い

木下副社長 今はとにかく、伸びているお店のやっていることを追いかけていますね。

本部のコンサルタントからも集客のための色んな方法をいただくので、着実に1個1個こなしていくことを意識しています。

あとは、困ったときに相談できる人がたくさんいるから、スピード感がある。コバックはコンサルタントだけではなく、加盟店同士もすごく聞きやすいんです。

同じ自動車業界ですから、地域は違ってもやっていることは同じようなことなので、自分が悩んでいることはすでに解決した会社さんがいて。

どんな悩みや課題においても、道筋が見えるというありがたみは日々感じています。

自分たちの“本当の強み”を
探すのが今

Zen
ken
横の繋がりが躍進に一役買ったと。
成長のエンジンは3つ

木下副社長 横の繋がりと、本部のバックアップやフォロー体制。この2つのおかげで会社の未来像やビジョンが描けて、これが3つ目。

この3つが要因かなと思っています。

Zen
ken
未来像というと、
先ほどのシェア率日本一?
いずれは自社でも
発信できるような存在に

木下副社長 それもありますし、5年後には、フランチャイズで学んだことに独自性を加えた上で、自分たちのブランドで何か発信できたらいいなと。

今は情報を与えてもらっている立場ですが、恩返しできるような存在になっていきたいですね。

そのためにも、今はとにかく一生懸命やっていって、自分たちの本当の強みは何なのかを見直すタイミングでもあると思っています。

Zen
ken
自社をもっとこうしていきたい
というのはありますか?
社員の成長のために
時間もお金も投資する

木下副社長 2022年8月に父から代替わりして、兄が社長に、僕が副社長に就任して、そのときの挨拶でもお話ししたのですが、万が一木下モータースがなくなるということあっても、スタッフ自身が困ることがないように、「木下モータースで働いていて良かったな」と思ってもらえるように、スタッフが成長できるような環境をしっかりと作り上げたいと思っています。

スタッフのためにお金も時間もかける。チャレンジもしてもらいたいし、夢も持ってもらいたい。そのために会社としてできることを、しっかりと模索していきたいなと思っています。

まとめると…
木下モータース成功のカギはTTP

TTP=徹底的にパクる。木下モータースは、これをスピード感をもって実行しているからこそ、2年で車検台数を飛躍的に伸ばすことができたのではないでしょうか。

繁盛店の多くがフランチャイズに加盟していると気付けば、FCを調査して加盟し、加盟したら成功店の情報を得て、実行する。

簡単なことのように感じるかもしれませんが、2年もの期間、それを続けていくことは、並大抵の実行力では不可能です。

“TTPを継続”したからこそ、ここまでの躍進が叶えられたのでしょう。

車検のコバック
直営店で培った集客力・車検ノウハウ・
社員教育をFCでも展開する
車検のコバック
車検のコバック

「車検のコバック」では、1976年より、愛知県豊田市を中心に直営店を展開。

中西社長も加盟の決めてにした、アフターフォローと人材育成のノウハウを余すところなく加盟店に伝授することで、地域No.1の店舗を実現します。

車検のコバック
FC公式サイトへ

当サイト【成功無双】は
Zenken株式会社が
制作・運営しています
運営会社情報

日本の様々な産業や企業を、コンテンツで支援するZenken株式会社が、自動車整備業界にスポットを当てて制作・運営しているサイトです。

当サイトでは、「整備士不足」「自動車製造技術の進化に伴う整備の難易度上昇」「若者の車離れ」など、多くの課題を抱える自動車整備業界で、現在成功している経営者のリアルな声を集めて掲載しています。

ぜひ、自社の課題と似た課題を抱えている会社の事例を参考にしてください。

経営者の声を聞くにあたり、車検のコバックに協力を依頼し、成功経営者のみなさまをご紹介していただきました。

運営会社情報