車検のコバックに協力していただき、Zenkenが自動車整備工場の成功事例をご紹介する当サイト【成功無双】。
フランチャイズに加盟していなくとも、地域No.1の車検センターとして君臨していた七洋。
しかし、車検台数の頭打ちに悩んでいるところに、フランチャイズの話を聞き、加盟を検討。
加盟を決意した理由や社員の反対をどう乗り越えたかを、森社長と嶋脇常務に伺いました。
地域No.1店だったが、車検台数は頭打ちで伸び悩んでいた。
「車検のコバック」では、1976年より、愛知県豊田市を中心に直営店を展開。
中西社長も加盟の決めてにした、アフターフォローと人材育成のノウハウを余すところなく加盟店に伝授することで、地域No.1の店舗を実現します。
森社長 当時、八戸市内では車検台数No.1でしたが、台数と生産性に伸び悩んでおり、弊社のノウハウでは、頭打ちになりつつあると感じておりました。
そんな最中、コバック加盟への話を伺い、コバックの確かなノウハウと高効率な生産体制に驚きと確かな納得感がありました。
嶋脇常務からも「コバックを他社で始められたら、ウチがヤバいよ…!ヤバいよ…!」と半ば脅されたような記憶があります(笑)。
今になって振り返ると、弊社が車検のコバックとして事業を行ってることは正解だったと確信しています。
嶋脇常務 提案を受けた際に同じ地域にコバック店が出来たとしたら、非常に脅威だなと危機感を感じたのは確かです。
あわせて当時、弊社の車検のオペレーションに限界を感じており、業務の抜本的な見直しや新しい仕組みを取り入れる必要性を常日頃感じておりました。
そんな中、タイミング良く車検のコバックより加盟提案を受け、他のコバック店を見学する機会をいただき、我々では考えつかない仕組みで運営していたことに大変驚きと感銘を受けたことを記憶しています。
森社長 3つあり、ひとつ目は全国展開しているコバックのノウハウには会社、管理職、フロント、メカニックの生産性とクオリティを高める確かな専門性があること。
ふたつ目は変わりゆく時代に合った高品質なサービスを提供し続けていくには、私たちの知識と経験だけでは、絶対的に足りないことを危惧していたため。
3つ目は、嶋脇常務の後押しです(笑)。
嶋脇常務 ネット予約、HPなど当時はなかった仕組が利用できることもありましたが、コバックシステム(ノウハウ)のルールが明確となっており、とても分かりやすく、弊社の社員にも落とし込みができると確信/しました。
また、当時、実績が伸び悩んでおり、一部の社員から既存のやり方から脱却し環境を変えたいとの熱意ある後押しがあったことも決め手となりました。
森社長 創業時より社員も慣れ親しんでいた七洋車検センターのやり方から変わることへの戸惑いがとても多く、物事が上手く進んでいきませんでした。
そんな中でも、リーダーシップを発揮し、必ず自社にコバックの仕組みを浸透させる!と熱意ある社員が何名かいたため、そのリーダー達を中心に上手く結束してくれました。
嶋脇常務 現状を変えたいと熱意ある社員もいれば、変わることへの戸惑いを持つ社員もおりました。
全社員が一気にコバックの仕組みに適応することは当然できませんでした。
それでも、各セクションのリーダーが熱心にコバックの仕組みを社員一人一人に落とし込みし、課題が出るたび、リーダー同士で解決策について話し合い、修正しておりました。
とても地道な道のりでしたが、生産性と品質を追求し続け、今の形に辿り着いたと感じております。
嶋脇常務 全国の成功事例に乗っかろう!といことで、コバックシステムに乗っかり、コバックコンサルの指導を毎月受けました。
良いもの素直に取り入れ、社員が取り組んでくれたことで数字を伸ばすことができました。
とりわけ、大きかったのは、車検生産の効率が良くなった事で、お客様からのご依頼を断るケースがなくなったことですね。
嶋脇常務 確かに、来店台数が増加したことは喜ばしい限りですが、限られた人数で車検本予約コールの実施件数も増加し、オーバーワークになり始めたスタッフからの不満も出るようになった時期がありました。メカニックも同様で、入庫台数が多くなるにつれて、フロントへ入庫をセーブさせる言動も見受けられるように…。
そこで、社員からの不満や課題点を吸い上げて少しずつ解消し、作業効率と生産性を高める工夫を突き詰めました。
そうしたことで、現在では年間車検台数3,500台をこなしていた次期よりも作業終了時間が毎日2時間以上早くなり、メカニックの人数は当時より3名少ない体制で運営ができるようになりました。
この辺りに、コバックシステムの凄みを感じました。
嶋脇常務 単純ですが、フロントの接客レベルとメカニックの生産性と台単価が劇的に向上したことです。
接客品質の向上や作業効率や技術が向上したことに表れていますが、加盟したことで社員一人一人の意識が高くなり、仕事への自信がついたことが良かった点です。
さらに付随して、車検顧客を中心に車両、保険、鈑金も車検同様に拡販できたことです。
森社長 お客様に弊社が展開する車検のコバックを広く受け入れていただけているということが、車検台数増加という評価に表れているものと感じており、弊社が目指す顧客満足が高いサービスを提供できていることを実感しております。
また、車検のコバックというブランドに社員一人一人が自信をもって業務に打ち込めていることに加盟して良かったと感じております。
嶋脇常務 バリューチェンはもとより、地域の皆様に車関連以外でもサービスを提供する企業を目指して参ります。車検のコバック同様、車両販売、保険事業、鈑金事業でも全国区のレベルになれるように高めていきます。
森社長 弊社は、お客様の暮らしのインフラを支える企業として、自動車整備業の他に、自動車販売事業や保険販売、ガソリンスタンド、ガス、灯油配送、リフォーム、介護など様々な事業を展開しております。車検のコバックに加盟して12年になりますが、自動車整備業は今や弊社の中核を担うまでに成長してくれました。
会社としては、今後も一人一人のお客様に寄り添い、暮らしのお困りごとは、弊社『ナナヨウ』にお任せいただければ解決できるという企業を目指して参ります。
これからも信頼され、ファンとなっていただけるお客様を増やしていき、5年後には、車検だけではなく、車販・鈑金・保険といったバリューチェーン地域No.1を目指していきます。
社員には、当たり前のことですが、どんな人でも困っている人には必ず手を差し伸べることができる社員になってほしいと言い続けております。
そして、より大きな成果を生むためには、みんなで補完し合いながら、協力できる関係を築いてチームワークを大切にしてほしいと思います。
今まででもエリアNo.1だった会社が、フランチャイズに加盟する。それだけで反対の声は予測できます。
それをトップダウンで進めるのではなく、意欲があり、そして反対メンバーの仲間である社員が推進する。推進中に出てきた課題を丁寧に拾って、解決策を導き出し、丁寧に落とし込んでいく。
その方法が、今の成功に繋がっているといえるでしょう。加えて、成功事例を自社にも取り入れていくアグレッシブな攻めの姿勢も勝因であることは間違いなし。
読みたい事例テーマをクリックすると、それに沿ったリンクが表示されます。
「車検のコバック」では、1976年より、愛知県豊田市を中心に直営店を展開。
中西社長も加盟の決めてにした、アフターフォローと人材育成のノウハウを余すところなく加盟店に伝授することで、地域No.1の店舗を実現します。
日本の様々な産業や企業を、コンテンツで支援するZenken株式会社が、自動車整備業界にスポットを当てて制作・運営しているサイトです。
当サイトでは、「整備士不足」「自動車製造技術の進化に伴う整備の難易度上昇」「若者の車離れ」など、多くの課題を抱える自動車整備業界で、現在成功している経営者のリアルな声を集めて掲載しています。
ぜひ、自社の課題と似た課題を抱えている会社の事例を参考にしてください。
経営者の声を聞くにあたり、車検のコバックに協力を依頼し、成功経営者のみなさまをご紹介していただきました。