KOBAC コバックの公式サイトはこちら
KOBAC コバックの公式サイトはこちら お問い合わせはこちら 0120-589-555
sponsored by 車検のコバック

自動車整備を個人経営するために必要なこと

自動車整備工場の成功事例だけを集めたサイト
自動車整備工場の成功事例だけを集めた【成功無双】 » 自動車整備業に関わるTOPICS » 自動車整備を個人経営するために必要なこと
目次 index

自動車整備士として働いている方の中には、自動車整備工場を開業して独立したいという思いを持つ方もいるでしょう。

しかし、いざ個人経営をしようと思っても、「個人事業主と法人設立ではどんな違いがある?」「自動車整備工場を開業するために必要なことが知りたい」とわからないこともさまざま生じるものです。

当記事では、

について解説します。自動車整備の経営に興味がある方はぜひ参考にしてください。

自動車整備工場を開業するために

結論から述べると、自動車整備工場は誰でも開業できます。しかし、自動車整備工場を開くための条件について熟知しているのはもちろん、整備の実務、営業、経営など、すべて自分で対応していかなければなりません。

この章では、自動車整備工場を開業するための条件や、自営で働く自動車整備士の年収について紹介します。

自動車整備工場を開業するために必要なこと

車の分解を行うためには、国土交通省の地方運輸局による認証が必要です。もし認証がないと、引き受けられる作業に限りが生じてしまうのです。

業務として車の分解を行うためには、国土交通省の基準を満たしている必要があります。従業員は最低でも2名確保が必要なほか、各種要件をクリアしていなければなりません。

しかし、車の分解をしない場合は、自宅ガレージなどで即日開業が可能とされています。

参照元:「自動車整備士は独立できる?年収や費用の話を解説!」/株式会社ダイバージェンス
(https://divergence.co.jp/column/自動車整備士の自営業はやっていけるのか/)

自営の自動車整備士の年収は?

企業で働く自動車整備士の年収は、平均して400万円程だと言われています。自営の自動車整備士の年収はどのくらいなのか、公的に統計されたデータはありません。

しかし、通常の会社経営と同様に失敗して閉業する方もいれば、年収1,000万円以上の収入を得ている方もいるのです。

雇われている自動車整備士と比べると、夢は広がります。

しかし、自営の自動車整備士として働くのにも注意点があります。取引があったとしても、会社との取引では手形での支払いとなるため、すぐに現金が入らないケースもあるのです。自営で自動車整備士をする場合、年収ばかりに気を取られず、土地代や許認可の取得費用、自動車整備工場の開設など多額の費用がかかることを考慮しておきましょう。

参照元:「自動車整備士は独立できる?年収や費用の話を解説!」/株式会社ダイバージェンス
(https://divergence.co.jp/column/自動車整備士の自営業はやっていけるのか/)

自動車整備士の個人事業主と法人設立の違い

整備工場を自社で展開する場合、法人と個人事業主ではどんな違いがあるのか気になるものです。ここでは主な違いについて紹介しますので、チェックしてみましょう。

整備工場を自社で持つ場合

整備工場を自社で展開する場合、以下のようなデメリットがあります。

整備工場を自社で展開する場合、銀行からの借入や、事業によって生じた借金を背負わなければならなくなるなど、金銭面でのデメリットがあることを十分把握したうえで始める必要があります。

個人事業主は銀行借入が難しい

整備工場を自社で展開する場合、多額の初期投資が必要です。親から工場を相続した場合も、維持費や修繕費といった工場に関する出費からは免れません。自己資金で一気に賄うのは難しいケースが多いため、借入を検討する方もいるでしょう。

しかし、個人事業主が銀行から借入を行うのは困難だとされています。法人とは異なり、個人事業主は比較的簡単な手続きで始められるため、社会的な信用は低いと考えられているからです。

借入はできないわけではありませんが、信用保証会社を利用しなければいけないため、その分費用が必要だったり、借入期間が短かったりするなどのデメリットがあるのです。

個人事業主は事業の借金が自分の借金になる

整備工場を自社で構える場合、固定費などがかさみやすく、出費も多くなりがちです。安定して黒字にし続けられればよいのですが、赤字続きになってしまうと、個人事業主は事業費の返済を自分が背負わなければならないのです。

法人の場合、借金は法人というビジネス上の人格が負うため、個人は関係しません。連帯責任を問われることになったとしても、出費分が限度となり、個人が全額を負担する必要はないのです。

多額の借金を背負ってしまわないように、しっかりと計画を立てて、十分な資金を確保しておく必要があります。

出張整備の場合

出張整備士として整備を行う方法は、ローリスクハイリターンの形態であり、営業が得意な方にぴったりの方法です。工場にかける固定費はなく、従業員を雇用する必要もないことから、気軽に始めやすいと言えます。

整備内容は、出張先で行えるものに限られますが、顧客への料金設定も自由に決められるので、努力次第で大きく稼げるでしょう。

業務受託の場合

業務受託整備士として、受託先の整備を行う形態は、ローリスクローリターンな方法と言えます。収入が途絶えにくいため、もっとも始めやすい独立方法と言えるでしょう。

出張整備と同様、工場にかける固定費がないため、赤字になる心配も減ります。お客様と直接契約するわけではないため、整備料金は自分で決められません。しかし、自分で営業しなくても仕事ができる点がメリットだと考えられます。営業に苦手意識の強い方に適している形態だと言えます。

当サイト【成功無双】は
Zenken株式会社が
制作・運営しています
運営会社情報

日本の様々な産業や企業を、コンテンツで支援するZenken株式会社が、自動車整備業界にスポットを当てて制作・運営しているサイトです。

当サイトでは、「整備士不足」「自動車製造技術の進化に伴う整備の難易度上昇」「若者の車離れ」など、多くの課題を抱える自動車整備業界で、現在成功している経営者のリアルな声を集めて掲載しています。

ぜひ、自社の課題と似た課題を抱えている会社の事例を参考にしてください。

経営者の声を聞くにあたり、車検のコバックに協力を依頼し、成功経営者のみなさまをご紹介していただきました。

運営会社情報